本の感想

評論ではなく、「思ったこと」を書きます

岡倉覚三著『茶の本』を読んで

 

茶の本 (岩波文庫)

茶の本 (岩波文庫)

 

 

 岡倉天心は本書を英語でのみ出版した。それは本書の目的が日本の精神を西欧諸国へ向けて発信することにあったからだ。西欧人が日本文化の難点である禅の精神などを理解できるよう、言葉によってそれを位置付けようとしたのだろう。
 冒頭では天心の西洋に対する情念が長々と綴られている。これは西洋が上位で東洋が下位であるというイデオロギーへの怒りだ。西洋は自分たちこそが正しいあり方で、間違った人々を吸収し矯正していく方向性を持っている。対して東洋は多様な文化を許容し、柔軟に変化してきた歴史を持つ。天心は茶の文化を通して、歴史的かつ精神的にその柔軟性の価値を説こうとしたのだろう。明治の文明開化はよく言えば追いつく行為で、悪く言えば捨てる行為だった。文明開化を評価した主体は明治政府ではなく西洋にあったような気がする。明治政府の人間は「西洋人として」恥ずかしくない日本を作ろうとしていたのだ。その渦中にあって、このような筋の通った人物がいたことを知ると勇気を貰える。

 本書が天心の手で日本語に翻訳されなかったのはなぜだろう。当時の日本人はすでに茶の精神を理解していると考えたからだろうか。それとも自分の役割を西洋の中に見出したからだろうか。
 岩波文庫の文章は岡倉天心の書いたものではなく、村岡博氏の和訳である。古典の和訳といえば苦い思い出も多いが、本書はとても美しい文章だった。村岡さんの訳が素晴らしいこともあるが、驚くべきはこれを英語で表現した天心にもあるだろう。天心は幼少から英語を学び、その縁から美術に携わっていった。堪能な英語の能力と日本文化の知識が奇跡的に融合し、本書の原文が誕生した。この豊かな表現が当時の欧米文化人の心を打ったのだろう。
 そして今の私たちもこの訳を読んで感銘を受けている。天心がもしこの文章を、日本人が読む必要のないものとして書いたのであれば、取るに足らない日本人である。それは茶の国に生まれ育った人間として恥ずかしく思う。観光立国でもある今、インバウンドに対して日本文化を勧めることにおいても、深い認識を持っているかどうかは重要な問題となっている。
 天心の文章は文化の継承や宣伝においての理想的な姿を示していると思う。逆にそんな目的を持った文章を読んで感動を得るということは、それほどに現在の日本人は西洋化したということなのかもしれない。もしくはデラシネと呼ぶべきか。

 茶は福建語圏からインドへ伝わり、インドからイギリスへと東インド会社によって伝播した。そしてイギリスの植民地であったアメリカへ渡り、これがボストン茶会事件へと繋がる。茶の文化がきっかけとなりアメリカのコーヒー文化へも影響を与えた。日本の茶は広東に由来をもち西暦800年頃には存在している。茶の渡来には遣唐使などが関わっている。その後の需要と思想との混合などは本書にある通りだ。茶を通してこれほどの歴史的情報量を得られることに驚く。
 天心の言うとおり、茶は人を惹きつける。茶は自身を思想の器としながら人間の歴史を渡り歩いてきた。そしてそれはお茶に限ったことではない。フランスでは啓蒙思想と相まってカフェの文化が発達した。コーヒーを飲むためのカフェが知的活動をする場としてあったことは不思議にも日本の茶と共通している。最初は薬用であった点も同じだ。現在はコーヒーの店である喫茶店も「茶」の字が使われているのはそのような理由からなのだろうか。茶の概念はやはり柔軟である。茶の文化は奥が深いだけでなく間口も広い。
 茶は中国から様々な形で世界へ拡散していった。その過程で多くの品種や入れ方が考案され、茶と表記されても文脈によって意味が異なる。本書は原文が英語ということもあって「茶」と表記されているものが「紅茶」であったりする。現代では「お茶をする」はコーヒーのことを指したりもする。それぞれの文脈によって茶という単語を読み変えなくてはいけない。そしてそれぞれの茶は歴史的な背景も併せ持つ。茶の解釈ひとつとっても文化が立ち現れてくるのだ。どのような国であっても、茶を飲むことは思想とは切り離せないのだろう。
 日本の伝統的精神性は武家社会に由来をもち、武士は禅を重んじ、禅は茶道へ繋がる。天心は茶の文化に対する理解のために本書を執筆したのだろうが、現代人にとってはこれが日本文化全体への手引書に思える。そして、そのように誤読できるところに現代性があることも忘れてはならないだろう。