本の感想

評論ではなく、「思ったこと」を書きます

上橋菜穂子著『獣の奏者』Ⅲ探求編 Ⅳ完結編を読んで

 

獣の奏者 3探求編 (講談社文庫)

獣の奏者 3探求編 (講談社文庫)

 

 

 

獣の奏者 4完結編 (講談社文庫)

獣の奏者 4完結編 (講談社文庫)

 

 

 本作は前作のⅠ闘蛇編Ⅱ王獣編で完結していた物語を、作者本人が読み替える形で執筆されている。前の2作では主人公が大人の社会の中で活躍するスペクタクル作品だった印象があるが、本作の追加によってその意味合いはかなり変化した。そのような挑戦をした作者の心意気がまず素晴らしいと思う。
 本作が追加されたことによってこの物語がもつメッセージ性は強化された。そして何より、前作では示唆にとどまっていたものが今作では作者の哲学へと進化していたように思える。具体的に幾つか見ていきたい。
 まずは学問のあり方についてである。前作では身の回りの不思議や疑問を起点として、問題を解決する流れやその面白さが示された。それは小学生の自由研究などで学ぶことになる「学習の面白さ」に似ている。それが全ての学問の起点となるのだ。だが学習意欲や知識や経験が積み重なってゆくとぶつかる障壁がある。人間という一個体の限界である。どんなに学んでも、それは自分という個体が消滅してしまえば道半ばで終わってしまう。そして世界には人間の人生では掴みきれない問題が山ほど存在する。
 そのような学問の儚い現実に、作者は「松明の火」の例え話で道筋を開いてくれるのだ。学ぶことを通して、人類という大きな視点や歴史という大きな時間でものを考える。それは自分がどのような存在であるかという確認でもあり、どうすれば良いのかという問いにヒントを与えてくれる。ここで私には、「ダーザイン」と「実存は本質に先立つ」が想起されるのだ。存在と目的を問うたハイデガーサルトルの哲学に近い。我々は世界を知れば知るほどに自分の存在の矮小さを痛感することになる。そして我々は時間的な限界も持つ。これは絶望でもあるが、同時に自らを突き動かす同期でもあるのだ。そして人間には何のために生きるかという問いへの答が、あらかじめ用意されていない。我々は自明でない自らの存在意義を設定するため、知り考えなければならない。このような矛盾した同期によって歴史は紡がれ、未来へと繋がっていくのだろう。
 次に物語のあり方についてだ。今作全体の大きな要素に「掟」というものがあった。掟は守らねばならないルールを設定するが、それを越えればどんな危険が起こるのかについては伝えてくれない。これが人間の傲慢さや好奇心と交わり、悲劇が起こる様子が本作でも描かれていた。掟は無条件に制約を受け入れることを強い、守らなかった場合の危険性については言及しない。言及しないことによって可能性そのものを封じ込めるという狙いだ。しかしアリストテレスの言うように、人間は生まれながらにして知ることを欲する。知らない方が幸せだという父権的な制約のなかには留まっていられない性を持っている。このような相反する性質を持っているために、掟という形式は特に現代においては成立し難いように思う。
 このような不完全な規律を補うものとして、最後には伝承と呼べるような描写が登場した。伝承によってルールを超えた先に何が待っているのかを知りつつ、主体的にルールを超えない選択をさせるのだ。そしてその伝承とはこの物語全体を指している。この本で描かれた物語そのものが、この時間軸で後に生まれる人々に語り継がれる伝承となる。それは場合によっては神話と呼べるものになるかもしれない。
 物語をいかにして構築するかという物語論は、神話の分析によってもたらされた。勿論全ての物語がその鋳型から生み出されているのではないと思うが、個別の物語は抽象的な理論から演繹されていると見ていいだろう。だとすれば、本書の最後で描かれた伝承化のプロセスはそれを逆に行っていることになる。個別の物語が神話へと帰納されていく。そして神話から物語が生み出される。このループを繰り返しつつ、物語は発展していくのだ。本書はこの構造を暗に示すことによって、物語を享受することの意味を変化させている。それは物語を消費する一時的な快楽から、歴史的時間の意識への昇華である。それが単体として面白いというだけではない見方を得ることで、連続性を持った物語論の視点から見ることができる。そこに発展性や民族・地域・文化背景など複雑な要素を読み取ることが可能になるのである。
 ここまで妄想してしまうと、もはや児童文学という領域には収まりきらないのがよく分かる。それは同時に、児童文学とされながらもそこに収まっていないような作品がまだまだあることも意味する。そんな本を掘り出して、勝手に妄想を深めていきたい。
 児童書コーナーにいる大人というのもなかなか粋ではないか。